アルヴァリーニョ種は、桃、柑橘類、しばしばトロピカルフルーツや花のアロマを伴い、リッチでミネラルに富んだパーソ ナリティー豊かなワインを生み出す。このハイクオリティな白品種は、ポルトガル北西部で高い評価を獲得し、特にヴィ ーニョ・ヴェルデ地方北部、スペインとの国境を形成するリオ川とミーニョ川の間で盛んに栽培されている。その原産地 は、有名なヴィーニョ・ヴェルデ地方のモンサォン・イ・メルガッソ副地方である。アルヴァリーニョから造り出されるワイ ンは、大方のヴィーニョ・ヴェルデよりも濃厚でアルコール分が強く、多くの場合、単一品種のみでボトリングされる。これ らのワインは、ボトリングしてすぐ美味しく味わえるだけでなく、非常によく熟成するのも特徴だ。ポルトガルの他地方の ブドウ栽培者もアルヴァリーニョのクオリティを評価しており、その栽培地域は南部までゆっくりと拡大しつつある。
Continue reading “アルヴァリーニョ”ワインの味わい方 - ライトガイド –
ワインを味わうことは、外観、香り、味に訴えかける感覚的な体験です。ワインを完全に理解するためには、試飲者はこれら3つの感覚を使って異なる感覚を感じることに集中することを心にとめておいてください。
Continue reading “ワインの味わい方 - ライトガイド –”トラス・オス・モンテス
ポルトガル語で「山を越える」という意味のTrás-os-Montesは、ドウロ地区の北、Vinho Verde地域の東に位置しています。

Trás-os-Montes は、オリーブ畑と松林の丘や谷がいくえにも重なり、鮮やかな緑の木々や果樹がおりなす美しい景色が広がります。
Continue reading “トラス・オス・モンテス”テロワール
フランス語が由来の「テロワール」という言葉は、広く知られていますが、あまり理解されていないワインの概念でもあります。
テロワールは、土壌や地形、気候の特徴などが作物に与える「生育環境」のことを表します。
しかし、生産物の特徴にテロワールがどれほど影響するかは議論の余地があり、これが物議を醸すテーマとなっています。
Continue reading “テロワール”フレッシュ!喉ごし爽やか!ヴィーニョ・ヴェルデ
近年日本でもヴィーニョ・ヴェルデ産ワインの知名度が上がってきています。
日本では「グリーン・ワイン」や「緑のワイン」とも呼ばれることがあるように、「ヴィーニョ」は「ワイン」を意味し、
「ヴェルデ」は「緑」を意味します。「緑」は若くフレッシュで爽やかな、この地で生産されるワインの特徴を表しています。
Continue reading “フレッシュ!喉ごし爽やか!ヴィーニョ・ヴェルデ”世界初の原産地呼称管理法を採用したのはポルトガル
日本で有名なワイン産地
日本では断然、フランス・イタリア・スペイン産ワインが有名で、「え?ワイン作ってるの?!」とも思われてしまいがちなポルトガル・・・ですが、実は原産地呼称管理法を最初に制定したのは、フランスでもイタリアでもなく「ポルトガル」なのです。1756年に現在では世界遺産にも登録されているドウロ地区で制定されました。
Continue reading “世界初の原産地呼称管理法を採用したのはポルトガル”ポルトガルの音楽
踊り、さまざまな音、音楽祭、音楽に身を委ねてみましょう。
原曲: Live in the Moment by Portugal カバー: Brady O’Keefe(米国)
ポルトガルのフレーバー
贅沢な料理に惚れ込んで、香りと味のおいしさを体験しよう。
原曲: Live in the Moment by Portugal カバー: Here Come the Mummies (米国)
ポルトガルの自然
ポルトガルの自然の色、香り、リズムに浸るひととき。
原曲: Live in the Moment by Portugal カバー: Maria Rui (ドイツ)
ポルトガルの海
ポルトガルを形作る海の風景を満喫しよう。
原曲: Live in the Moment by Portugal カバー: Nelsønn (ドイツ)