リスボン

DOCアレンケール DOCアルーダ DOCブセーラス DOCカルカヴェロス DOCコラーレス DOCエンコスタス・ダイレ DOCロウリニャア DOCオビドス DOCトーレス・ヴェドラス

リスボン西北部、爽やかな海風が風車を回す、沿岸の美しい山岳地方。特に海側では、この海風がブドウ畑を清涼に 保っている。 リスボン地方(2008年ヴィンテージまではエストレマドゥーラ地方として知られていた)は、ポルトガルのブドウ生産 地方のなかで、もっとも多くのDOC呼称を有している。全部で九つだが、そのうちひとつは、ワインではなくブランデ ー(アグアルデンテ)のDOCである。プライベートのブドウ農園が増える傾向にあるものの、多くの小規模生産者はブ ドウを大手の協同組合に搬入している。多くの秀逸なワインが“ヴィーニョ・レジョナル・リスボア”として販売されて いる一方、“ヴィーニョ”のみのラベル表記で、日常に消費される経済的価格帯のワインも大量に生産している。

Continue reading “リスボン”

アソーレス

DOCビスコイトス DOCグラシオーザ DOCピコ

中大西洋気候にさらされ、リスボンと同じ緯度に位置するこの小さな諸島は、素晴らしく多彩な景観の宝庫である。湖沼 や瑞々しく緑あふれる農村地帯から、火山の頂の洞窟、硫黄の蒸気や溶岩流…。島々の歴史的なブドウ園は非常に特殊 なものとみなされ、ピコ島の一部のブドウ畑はユネスコによって世界遺産に認定された。これらのブドウ畑の何をして 特殊だというのか? アソーレスの大半のブドウは、“クライス”と呼ばれる黒い火山岩でできた小さな石垣に囲まれて 育つ。ブドウの木は、溶岩流の穴や裂け目に植えられ、石垣が大西洋の海風や潮からブドウを守るのだ。ピコ島のブドウ 畑は、特別に素晴らしい特徴を有した例と言える。

Continue reading “アソーレス”

マデイラ

DOCマデイラ DOCマデイレンセ

ポルトガル領のマデイラ島は、大西洋に広がり、ポルトサント島や無人島、野生の島々とともに諸島を成している。マデ イラ島の総面積は732平方キロ、そのうちブドウ生産エリアは約500ヘクタールである。

Continue reading “マデイラ”

アルガルヴェ

DOCラゴア DOCラゴス DOCポルティマォン DOCタヴィーラ

過去50年の間に、アルガルヴェ地方の多くのブドウ園が、ゴルフ場やリゾートホテル、アボカドや柑橘系のフルーツにそ の土地を譲ってしまった。一方で、近年になって、沿岸部から少し離れた場所に新しいブドウ畑の植樹が始められた。こ のような栽培条件下で、ポルトガルのネイティブ品種と、シラーやカベルネ・ソーヴィニョンといった国際品種のコンビ ネーションが花開いてきている。同時に、より近代的な醸造技術を導入すべく、ワイナリーへの投資が行われた。

Continue reading “アルガルヴェ”

アレンテージョ

ポルトガル南部の大方を占め、灼熱の太陽が降り注ぐこの広大なエリアは、わずかここ数年の間に、果実味と熟成感 豊かな優れた赤ワインの重要な産地となった。リスボンのレストランで、アレンテージョワインがワインリストを席捲 しているケースも珍しくない。アレンテージョ地方は、1989年に初めて副地方の規定を得た。さらに、ポルトガルの EU加入は、待望されていたブドウ園とワイナリーへの投資をもたらした。 かくして、近代的なテクノロジー、とりわけ温度管理の技術が、高品質な白ワインおよびリッチな赤ワインの製造を可 能にしたのだ。アレンテージョ地方には、魅惑的な古いブドウ園もいくつか残っている。果実の収穫量は少ないが、 その分クオリティーは高く、そこからキャラクターを備えたフルボディのワインが生まれるのだ。

Continue reading “アレンテージョ”

ペニンスラ・デ・セトゥーバル

DOCセトゥーバル/パルメラ

沿岸部に位置するこの地方の中心地は、テージョ川の対岸にあたるセトゥーバル半島である。リスボンの住人にとっ ては、週末に遠出する人気の行楽地であり、第二の橋ができて以降は、ベッドタウンにもなった。夏はサーフィンに 適した美しいビーチがあり、西側には多くの人が訪れるゴルフ場、南には国定自然公園の緑豊かな山脈の下に潜む 洞窟がある。アラビダの木々の合間の山岳地帯には、誉れ高いケイジョ・デ・アゼイタォンを生み出す羊たちの牧草 地と、DOCセトゥーバルで造られるポルトガルでもっともスイートな古典的ワイン用のモスカテル種のブドウ園が広 がる。半島は独自の主要な黒ブドウ品種を有している。パルメラのもっとも優れた赤ワインの多くを占める、カステラ ォンである。この品種は、ポルトガルのほかの地方よりも、この地方において最高の力を発揮するようだ。ふたつの DOC地方は半島内に納まっているが、ヴィーニョ・レジョナル・ペニンスラ・デ・セトゥーバルは、サド川河口流域の湿 地帯(淡水鳥の避寒地であり、塩と米の産地でもある)周辺から、大西洋の海岸沿いに60キロ南下した小さな町、シ ネスまで続いている。サド川は当地方の東側を流れ、テロワールに大きな影響をもたらしている。

Continue reading “ペニンスラ・デ・セトゥーバル”

テージョ

テージョ地方の古典的なイメージは、印象的な広い川で隔てられた、柳が茂る湿地の草原と、緑豊かで平らかな田 園地帯である。そして、実際この地方は、ポルトガル中部を走り、リスボンの河口へと至るテージョ川の流域を大きく カバーしている。 川から離れたエリアには、オリーブ、リンゴ、そしてブドウを擁するより乾燥した山岳地帯が見受けられるだろう。

Continue reading “テージョ”

ベイラ・インテリオール

この地方に位置する農村地帯には、古い集落と城塞が点在し、その多くは花崗岩の巨岩にまみれた険しい山岳の断 崖に囲まれている。地理的には、東側をスペインとの国境地帯が占める。

ヴィーニョ・レジョナル・デ・テラス・ダ・ベイラは、北は中世の街、フィゲイラ・デ・カステロ・ロドリゴから、南はカステ ロ・ブランコまで、東はスペイン国境に接する荒野の崖地から、西はエストレーラ山脈の連峰まで広がっている。当 地方は、DOCベイラ・インテリオールの三つの地区を含む。そのうちふたつのエリアは、北部の急こう配な地域、ピニ ェル市とカステロ・ロドリゴ村の周囲に位置し、南のより穏やかなコヴァ・ダ・ベイラ副地方と同じく、山岳の傾斜地の ブドウ園に比べてより果実が成熟しやすい場所だ。

Continue reading “ベイラ・インテリオール”

バイラーダ

DOCバイラーダは、ヴィーニョ・レジョナル沿岸エリアの中ほどに位置し、海からそう遠くない。西部は平地で、東部 は盛んに耕作され、しばしば樹木が茂る丘へとせり上がっている。この地は美味なるレイタォン・アサード(乳吞子 豚の丸焼き)のメッカであり、バガ種から造られる野趣あふれる赤ワインの名所でもある。バイラーダ地方の赤ワイ ンは、通常最低85%以上のバガを含んでいる。バイラーダ地方の伝統的なスタイルは今も存在する。それはしばし ば“Bairrada Clássico”とラベリングされ、ポルトガルの経験豊かなワイン生産者や醸造家の間でもっともエキサイテ ィングなワインのひとつにすらなっている。 完熟させたバガ種は、濃密な骨格、複雑性と果実味、ブラックベリーのアロマ、印象的な酸、堅牢なタンニン、そして 熟成の偉大なポテンシャルを備えたワインを生み出す。一方で、なかには、トウリガ・ナショナルなど別のポルトガ ル黒ブドウ品種、あるいはメルロー、カベルネ・ソーヴィニョン、シラーなどの国際品種を選ぶ生産者もある。すべて DOCの認定に含まれている。

Continue reading “バイラーダ”

ダォン

ダォン地方のワインに通じる主な特徴は、赤であれ白であれ、酸とアルコール、凝縮したアロマといった、すべての パートによって成り立つ絶妙なバランスの良さにある。これらの要素が組み合わさり、グラス一杯のエレガントなワ インを生み出すのだ。

Continue reading “ダォン”